LA DITTA LIMITED
  • Home
  • OUR BUSINESS
  • NEWS
  • COMPANY
  • MEDIA
  • PROFILE
    • BLOG
    • CONTACT

京菓子のルーツとの共通点は インドから発祥した仏教

6/29/2018

 

仏教誕生の地インドと京都は、 時代を超えて文化交流も盛ん 仏の教えと茶菓子への影響は ​

 生活拠点を京都に設けてから2年、おかげさまで京都での仕事は順調である。昨日は裏千家の道を30年こよなく愛し、ニューヨークの国連本部で茶会を開催した椿氏に、裏千家の関根副理事長、有斐斎弘道館の太田達氏を紹介。素晴らしい縁と機会をいただき、感謝している。
 さて、本日はインドのお菓子事情を紹介させていただきたい。インドのお菓子は何といっても種類が豊富で甘いのが特徴だ。インドのスイーツはヒンディー語で「MITHAI」と言う。油で揚げ、砂糖、ミルク、コンデンスミルクを大量に使う。地域別に種類も異なるが、アーモンド、ピスタチオ、カルダモン、ナツメグのフレーバーを使い、金銀の装飾もする。印象的なのは「Gulab Jamun」。これは本当に甘く、シロップに浸かった丸い小さなカステラのようなスイーツだ。とにかく甘い。また、Jalebiはコイル状になっている通常オレンジ色の甘いシロップに漬け、ドーナツを油で揚げた感じでこれもなんとも言えない甘さである。街に行くとスイーツショップではかなり多くの種類のスイーツがあり、皆プレゼントと自宅用に大量に買って行く。
 そんな中、先日お茶をいただいた有斐斎弘道館の太田達氏と色々話をしていた時に、京菓子デザイン公募のことを知った。ご存知の通り、仏教はインドでスタートし、中国を経て日本へ伝わった。国内の全仏教は京都建仁寺でスタートしたと言われており、京都とインドの交流は色々あることは以前お話した。インドのスイーツもなんらかの形で京都の菓子に影響を与えたかもしれない。京菓子デザイン公募(https://kodo-kan.com/kyogashi/index.php?kobo)

株式会社福寿園の福井社長とお打ち合わせ

6/26/2018

 
画像
株式会社福寿園取締役社長の福井正興さんとお打ち合わせをさせていただきました。

有斐斎弘道館の太田達さんとお打ち合わせ

6/26/2018

 
画像
有斐斎弘道館の太田達さんとお打ち合わせをさせていただきました。

裏千家の関根副理事長、長谷川事務局長とお打ち合わせ

6/26/2018

 
画像
裏千家副理事長の関根秀治さん、事務局長の長谷川義翁さん、
椿邦司さんとお打ち合わせをさせていただきました。

門川京都市長とお打ち合わせ

6/26/2018

 
画像
門川大作京都市長とお打ち合わせをさせていただきました。
<<前へ

    アーカイブ

    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    お知らせ
    みんなのPR
    コラム

    RSS フィード

  • Home
  • OUR BUSINESS
  • NEWS
  • COMPANY
  • MEDIA
  • PROFILE
    • BLOG
    • CONTACT